捻挫
捻挫とは、関節に強い外力が加わることで、靱帯や関節周囲の組織が断裂や傷ついた状態をいいます。特に当院では足首や手首に多く見られ、スポーツや日常生活のちょっとした動作で起こることがあります。
軽い捻挫だと思って放置すると、靱帯のゆるみや関節の不安定感が残り、慢性的な痛みや再発につながることがあります。

このような悩みはありませんか?
- 足首を動かすと激痛がある
- 2回以上同じ関節を捻挫している
- 関節がぐらつく・不安定な感覚がある
- 水が溜まったように腫れている
- 次の大会までに治して出場したい
捻挫の原因

本来、関節は一定の範囲でしか動かないように靱帯が支えています。しかし、外部から強い衝撃やねじれが加わると、その可動範囲を超えて動いてしまい、靱帯が伸びたり切れたりしてしまいます。
最も多いのが足首の「内反捻挫」です。足首を内側にひねったときに起こり、外側の靱帯(前距腓靱帯・踵腓靱帯など)が損傷します。
霧島市のあおい整骨院国分中央院での捻挫治療

【検査】
捻挫に至った経緯やこれまでのケガの病歴を聞きながら患部だけでなく、体全体をチェックしていきます。
分かりやすく写真や動画も使いながらの説明も出来ます。

【治療】
患部の状態に合わせて治療内容を選択します。靭帯損傷や剥離骨折が疑われる場合は、「超音波」を使用します。
多くのアスリートが愛用する酒井医療のフィジオソノを導入し、患部の炎症や腫れに高い即効性を発揮します。

【治療】
捻挫直後には、内出血や熱を持ちます。そのままアイシングだけでは損傷した患部の治癒環境が不十分です。
筋膜リリースをすることで、癒着をとりながら腫れを引かせハイボルテージなどで痛みを除去することで試合に出場することも可能です。

【テーピング】
トレイルランニングなど過酷な競技者に愛用されているニューハレックス社製<ニューハレ>テープを市内初導入。
激しいスポーツでも剝がれにくく、蒸れにくい素材を使用した特別なテーピングでアスリートをサポート。

【再発予防】
学生の捻挫は特に再発予防を丁寧にする必要があります。霧島市のあおい整骨院国分中央院では、捻挫後のリハビリまで対応。
専用のトレーニングルームで、チューブトレーニング・バランスディスクなどを使用しケガをする前より身体を強くします。